はじめに
初めて副収入をゲットしたのは2017年。
それからというもの、色々な副業にチャレンジしてきました。
全然稼げなかったもの、現在も稼げているもの、単発なら稼げたものなど、何のスキルも無い僕が実際にやってみた副業の感想を忖度なしにお伝えします。
ライティング
はじめての副収入はこちら。
簡単に言うとネットに星の数ほどあるブログ記事の執筆です。
「~いかがだったでしょうか?」みたいに終わるやつ 笑
2017年にクラウドソーシングサイト「ランサーズ」へ登録して、案件を獲得しました。
当時はまだフリーランスとかノマドワーカーとかパラレルワーカーとかそういったものが流行っておらず、YouTubeも今ほど勢力があったわけじゃないので、ブログ記事も割と高単価での発注があったように思います。
案件内容は芸能人やスポーツ選手の紹介記事や脱毛サロンの紹介記事でした。
合計20本くらい書いて15万円くらい稼げた記憶があります。
当時は今と違って文字単価も高く、競合も少なかったので実績のない僕が案件を取れたのもラッキーでした。
ライティングは今でもたま~に行っていますが、当時と違って文字単価1円以上の案件はなかなか見つけられません。
ですが始める難易度としてはそれほど高くないので、PCを持っていて日本語に問題がなければチャレンジ自体は簡単です。
はじめは低単価なのは仕方ないです。
サイト内での評価がある程度たまったら、単価を高める動きをしましょう。
たとえばWordpress入稿を覚えてみたり、会議の文字起こしに挑戦してみるとか。
もしくは動画編集の基礎の基礎だけ覚えてテロップ入れなんかに発展させたり。
24時間以内に納品といった売り方をすることでも高単価も狙えます。
ただ記事をかくだけじゃいつまでたっても末端の低単価作業員ですから、工夫していくことが大事だと思います。
おすすめ度 ★★☆☆☆ 他になにもできないなら…
稼げる度 ★☆☆☆☆ 低単価からスタート
お手軽度 ★★★☆☆ ググって書くだけの案件も多い
将来性 ★★★☆☆ 頑張って副業月5万円がMAX
「あり余る空き時間で水道代を稼ぎたい!」って方におすすめ

動画編集
ライティングやインタビュー回答などの誰にでもできる仕事をいくつかこなした後、動画編集にチャレンジしてみました。
Adobeの月額有料ソフトPremiereProを契約してみたものの最初は「何が分からないかが分からない」状態。
しばらく放置していた僕でしたが、友人の結婚式動画を引き受けたことをきっかけに再チャレンジ。
簡単なスライドショーから作り始めました。
動画編集は僕の肌に合っていたようで、今では月5万円から多い時で25万円程度稼げる副業となりました。
「動画編集は稼げるまでの学習時間が短い」とよく言いますが、本当にその通りです。
カットとかシンプルなテロップなら本当に簡単。
初歩的な部分を覚えるのに数日あれば十分。
そしたら「セミナー動画のテロップ挿入」のような難易度の低い案件ならこなせちゃいます。
ただ最近はライティングと同じで競合が増えているため、いかにスキルを磨いていくかが重要です。
また、エフェクトやフォントデザインなど、自分でカスタマイズしたものは編集ソフト内にテンプレートとしてストックしておける為、効率化するほどに時間単価を上げていけるのもポイントです。
さらに文字起こしやテロップ入れなど、面倒で時間がかかるけど誰がやっても同じ作業は下請けに出すこともできます。
アニメーションや写真のレタッチも行うようになっていくと、より仕事の幅が増えていきます。
YouTubeが好きな方とか、クリエイティブぶりたい僕みたいな方にはおすすめです。
おすすめ度 ★★★★☆ 興味があれば遊びからやってみて
かんたん度 ★★★☆☆ 独学でもググれば大体わかる
お手軽度 ★★★☆☆ ある程度のPCや有料ソフト必須
創作性 ★★★★★ 始めはマネから 極めたら芸術まで
高額のセミナーには気を付けて。

YouTube
動画編集が楽しくなってきたころ、試しにゲーム実況をしてみたことがありました。
マイナーゲームの実況だったのでろくに視聴されませんでしたが、ある日有名実況者の関連に乗って再生回数が爆上がり。
4万再生ほど回ってしまいコメントも50件ほどつく結果に。
なぜか身バレ(笑)を恐れた僕はひっそりとチャンネルを閉じるのでした。
今思えばもったいないことをした…。
それから年月が過ぎ、こんどこそはとゆっくり動画チャンネルを開始。
動画も5本くらい作ったのですが、前回のようなラッキーは起こらず。
伸びるまで作り続けるのが良いとはわかっていながら、無賃で時間を投下し続けることに耐えられず挫折してしまいました。
ゆっくり動画の作業量は異常…
せっかく自分で編集ができるので、作ってて楽しめる趣味的な動画を作りたいのですがネタがなぁ…という状態です。
おすすめ度 ★☆☆☆☆ 趣味でやるなら…
かんたん度 ★★★☆☆ 編集は簡単でもいい
即効性 ★☆☆☆☆ 収益化まで遠い
楽しさ ★★★★★ 得意なジャンルがあれば楽しい
熱のあるジャンルがあって無収入でもコンスタントに続けられるならおすすめ。

ブログ
2021年からブログをはじめました。
めっちゃ後発ではありますが、元々文章を書くことは好きだったのでどんなもんかとトライ。
WordPressっていうのを使うのが良いのか~
サーバー…ドメイン…ふむふむ。
形になるまでが結構大変でしたが、先輩方の記事はネットに腐るほどあったので真似しながら進めました。
現在開設1年6ヶ月。
投稿記事はまだ50弱です 笑
当初の予定では月4記事投稿で1年ちょいで50記事を作る予定でしたが、途中からネタ切れに悩まされました。
雑記ブログなのでなんでも良いっちゃ良いのですが、閲覧数を確認するとやはり何か人の為になる記事が喜ばれていることがわかります。
ならばあの商品を!あのサービスを記事に!
と思うのですが、そこはすでに競合大手がひしめいています。
後発の弱小はある程度ニッチなところで戦うのがポイントなので、記事選定がわりと難しいのです。
以下2022年11月時点の収益
Googleアドセンス(広告収益) … 約1,000円/月
アフィリエイト(商品紹介マージン) … 通算1,000円
ドメインやサーバー代の維持費とトントンになってきたくらい…笑
「ブログはオワコン」と言われがちですが、本当にそうかもしれません。
知識が増えたりじっくりアウトプットする場がもてるのは楽しいんですけどね。
ただ、最近はアドセンスの収益がぐんぐん上がってきているので、たまーに記事投稿をしながらどこまで成長するかを見てみようと思っています。
今は原価を回収するのみですが、1万円くらい稼げるようになれば最高です。
おすすめ度 ★★☆☆☆ 文章とアウトプットの練習になる
かんたん度 ★★★☆☆ イメージより簡単
お手軽度 ★★★☆☆ YouTubeよりお手軽
将来性 ★★☆☆☆ 爆益は生まないし時間がかかる
既に稼げる副業を持っている方にはおすすめ!

アフィリエイト(セルフバック)
初心者にはぶっちゃけこれが一番おすすめ。
すぐ稼げるし簡単だし割と大金が手に入る。
そのかわりに1度きり。
セルフバックとは言うと、特定の商品を購入したりサービスを使用したりすることで企業からお金がもらえる仕組み。
よくYouTuberが商品紹介動画で「商品URLは概要欄に貼っておきます!」みたいなのありますよね?
あれがアフィリエイト。
実際は「概要欄のURLから商品を買ってもらうと僕に紹介料が入ります!事前にそういう契約してるんで!」ってことなんです。
って今時みんな知ってることか 笑
アフィリエイトは誰かに紹介してその紹介料を貰うことなのですが、今回はそれを自作自演でやっちゃおうということです。
セルフバックは割と高単価なものが多いです。
今回おすすめするのはDMM FX。
簡単に言うと、DMMでFX講座を作ってドルを買う。
価格が変動する前にすぐ売る。
買った額に応じて1~20万円がもらえる。
これだけです。
もちろんリスクはあります。
外貨の価値は常に変動しているため、一瞬持つだけでも損をする可能性は否めません。
僕の場合はドルを購入しものの数秒で売りましたが、+120円程度になりました。
この逆であってもおかしくありませんでしたし、そのまま放置していたら大きく損をしていた可能性もあります。
とはいえ、数秒の間にめちゃくちゃ損をするなんてことも考えにくいですし、これだけのリスクで数万円貰えるのであればやらない手はない!と思いやってみた次第です。
数週間後、あっけないくらい簡単に3万円以上入金となりました。
DMMとしてはそこからFXにハマってくれたら支払った報酬以上に利益が出るのでしょうが、本格的にやるとなると素人には危険なのでおとなしくFXを引退しましょう 笑
ちなみにあまりに簡単で大きい副収入だったので職場の同僚にすすめたら、白い目で見られました。
「アフィリエイト」「FX」「1回買うだけ」よくよく見るとめっちゃ詐欺っぽいですよね 笑
1人1回限りにはなるのですが、もし興味がある方はDMMのページを見てみてください。
大手企業ですから、詐欺なんてことはありませんので 笑
おすすめ度 ★★★★★ スキルや知識不要
即金性 ★★★★☆ 作業はすぐ終わる 入金は即日~数週間後
お手軽度 ★★★★★ スマホがあればOK
再現性 ★☆☆☆☆ 初回だけのサービス
スキルも無いし初期投資もできないし時間もかけられない。
。少しくらいリスクがあってもいいよ!って方にはおすすめ。
まとめ
副業がメジャーになってきているため競合が増え、各ジャンルで単価が下がったり収益が発生しづらくなっています。
副業で長く稼ぎ続けるには、すぐに稼げるようになるとは思わずに、コツコツと積み重ねられるジャンルで副業の芽を育て、スキルアップに応じて新たな領域にピボットしていく動きがおすすめです。